始めてバルーンアートにチャレンジ♪♪
![]() |
「バルーンスタンド」チャレンジです♪♪ 卓上に置くのにぴったりのバルーンスタンド。 子供達に見守られながら、制作開始! バルーンスタンドにチャレンジの様子を見てみましょう♪ |
---|
![]() |
まずはフィルムバルーンを膨らませていきます。 わぁ。ハンドポンプって引いても押しても空気が入るんだね~~。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
注入口の上の弁のところを、しっかり押さえて空気が逃げ出すのを防ぐのね。 なるほどぉ~~♪ |
![]() |
|
![]() |
風船を同じ大きさに膨らませるために、100円ショップのブックエンドを2つ用意しました。大きな風船は25センチの幅に置いて固定します。 これは、ご自宅にある「空き箱」や「壁と椅子の足」など2つのものの間を膨らませたいサイズに設定できれば何でも大丈夫! |
![]() |
|
![]() |
できた。できた。たくさんころころ。 |
![]() |
|
![]() |
今度は組み立てていくのね♪説明書どおりにすれば、簡単ね! |
![]() |
|
![]() |
風船って意外に丈夫ね~。きゅっきゅぅねじっても割れないわぁ。 |
![]() |
|
![]() |
あら。もう完成♪ 始めての私でも約20分でできました♪ |
♪ワンポイント♪
![]() |
風船を同じ大きさに膨らませるために、100円ショップのブックエンドを2つ用意しました。10センチの幅に置いてテープで留めています。 これは、ご自宅にある「空き箱」や「壁と椅子の足」など2つのものの間を10センチに設定できれば何でも大丈夫! |
![]() |
|
---|---|
![]() |
少し大きめに膨らませた風船を、ブックエンドの間に置いて、指もとの力を少しだけ抜いて、空気を少しずつ抜いてきます。きっちりはまるサイズになったら、空気を抜くのをやめます。この作業を全部の風船にすることによってサイズが統一されて、きれいに仕上がります。 |
![]() |
風船はハンドポンプで膨らませましょうね! 肺活量に自信のある方は別ですけれど・・・。 |